【コラム】地域の音楽文化(3)―遠州大念仏は「不要不急」?(その1)―

2020年に一世風靡した四文字熟語「不要不急」は、各地の民俗芸能にも大打撃を与えました。つまり、新型コロナ・ウィルスの感染防止という名目のもと、多くの民俗芸能は「不要不急」と認定され、中止せざるを得なくなったのです。

本来、疫病退散を目的としているはずの儀式や芸能が、コロナのために実施できなくなるのは、本末転倒です。しかし、そうした儀式や芸能に「疫病退散」の効能など皆無であることを、私たちはよく知っています。

雨乞いの儀式や、祖先霊の供養なども同様で、それらが「不要不急」であると宣告されても、正面から異議を申し立てるのは難しいでしょう。

浜松市の無形民俗文化財である遠州大念仏も、危機に直面しています。ただし、危機はコロナ以前から顕在化していました。

遠州大念仏を紹介する浜松市HP(2013年9月の日付が記されている)には、「現在、約70の組が遠州大念仏保存会に所属し活動しています」と書いてありますが、2019年の夏頃には、きちんと活動しているのは60組に満たないのではないか、と囁かれていました。

たった6年で、遠州大念仏を継承する団体が15%も激減したという事態は、近親者の死に対して、人々の意識が大きく変化したことを示しています。

わたしが調査をしている早出組(中区早出町)の方々は、「昔は供養の依頼がたくさんあって、何軒もまわらなければならず、7月13日の夕方から14日の明け方までかかったものだが、今は3~4軒くらいになってしまい、夜9時には終わってしまう」と、嘆くのでした。

文:静岡文化芸術大学 教授 奥中康人